as_sakimori (こひつじas防人%食用に適さない)
全国では他の番組との兼ね合いが…なのかなぁ……? 新春恒例「ぶちぬき水曜どうでしょう」、北海道ローカルで1月3日 - AV Watch https://t.co/lGjLezPRN5
bambootic_825 (manhotalk_bot がリツイート)
大幅に遅れ、更に徐行並みのスピードで。日が完全に昇り切る前はずっとゆっくり進んで一路三重へ。清須→蟹江→四日市は意外に雪が残っててびっくり。多分こちらより降ってる⛄️ 子供達が車内で爆睡している間に少しでも遠くに行きたくて、結局松… https://t.co/Gja0XFmiEv
merumeru1701 (manhotalk_bot がリツイート)
祐徳神社はやりすぎにしても、マンホールである以上設置できる場所が限られるし、サイゲビルも外せないしであの場所になったのよね。なかなか見つけられないゾンビィさん達も多くてにんともかんとも。 https://t.co/TkpQMURdVt
junko11763814 (manhotalk_bot がリツイート)
今日は18000歩位歩きました!やはりマンホールカードを絡めると、なんもない所を歩く事が多く、美術館巡りとは似て非なるモノだと。そして歩いて見つけたギャラリー、フォトグラファーさん。品川のカフェのおじさん。セイコーのコンパニオンさ… https://t.co/o1ocbIsgzT
Hokkkkka (ほかほか)
今日のハイライト 1 まずは仲見世通りから〜スタンプ収集とガイドマップ片手にマンホールを探す旅へ😊 全部は回りきれなかったけど、ダイヤチャ激ムズだったねぇ〜!😌 https://t.co/XFYYA8AETB
Hokkkkka (manhotalk_bot がリツイート)
今日のハイライト 1 まずは仲見世通りから〜スタンプ収集とガイドマップ片手にマンホールを探す旅へ😊 全部は回りきれなかったけど、ダイヤチャ激ムズだったねぇ〜!😌 https://t.co/XFYYA8AETB
yas_nori (manhotalk_bot がリツイート)
カラーマンホールが仲見世からなくなったのはこれに展示するためか プラサヴェルデで新春イベント 1月1~3日、沼津 Aqoursサイン入り等身大パネル初公開|あなたの静岡新聞 https://t.co/avkFC0wnJc
123komatsukaga (manhotalk_bot がリツイート)
ご利用者様のお宅に配達する時に ふと目に着きました❣️ いつもは何気に歩いていた所… マンホールが歌舞伎💚🧡🖤 他にもあるかな?😳 ますます配達が 楽しくなって来ました~🥳💖 上手く行かなくなってきたら ちょっと立ち止まって… https://t.co/Sq5Cq9ipLt
GsinOyaji (manhotalk_bot がリツイート)
今年息子と旅した城攻めとカード収集を振返る 1️⃣諏訪攻め 御城印1、御朱印5、マンホールカード4、ロゲットカード1 2️⃣浜松市天竜区攻め 御城印6、御朱印2 3️⃣西三河〜尾張攻め 御城印5、御朱印2、マンホールカード8、ロゲ… https://t.co/ksYVQUIi6P
nyankobon (manhotalk_bot がリツイート)
富山は雪でマンホールは見えんのやろなぁ… 融雪器?(道路から水が出るやつ)があったら見えるか…
izumi_akashi (manhotalk_bot がリツイート)
さかなクンは、2013年から、明石たこ大使。 子ども向けイベントをはじめ、 移動図書館車の絵や、マンホールのフタの絵まで 書いていただいている。 今年もお世話になりました。 来年も宜しくね🐙🐙 明石たこ大使 さかなクン & 泉市… https://t.co/BAfjLa0BFK
norikenkid (manhotalk_bot がリツイート)
下諏訪町のマンホールとマンホールカードです。 1枚目のデザインは諏訪大社下社御柱祭の「木落し」の様子が描かれたマンホール。2枚目は町章の周りを6分割し、町の花ツツジと花サクラを交互に配置されたマンホールとなります。 #長野県… https://t.co/aflP5qaDzU
piroko42 (piroko)
毎年恒例のDesigual福袋、お正月に来るかと思ったらもう着弾。開封の儀。 三毛猫みたいなモフモフコート、これはテンション上がる❣️❣️超うれしい🥰🥰 ワンピース、ブラウス、スカーフ、バッグもどれも使えそうで良かった😊… https://t.co/sKOVP7b7s5
mi3cas (manhotalk_bot がリツイート)
尚、マンホールは数が多くて足が止まりやすくなるのでスクールマークがベストでした。 道路関係者の方、数メートル単位で子どもが喜びそうなマークを歩道に付けて頂けると子供が歩くので母は喜びます。笑