kyop22 (kyop)
陸前高田の一本松に続く歩道で見つけたマンホールの蓋。 周りを囲んでいるのは「まつぼっくり」かと思っていたけれど…中央に市章、市の花ツバキ、市の鳥カモメときたら、市の木はスギなので これはスギの雄花?^^; #rikuzentakata http://t.co/3gurXNXfxW
kokutetsu1987 (国鉄型すとーかー下水君・デブ)
映像確認した。確かにマンホールナイトの話がしっかりTVで放映されたようだ。 恐れ多くも企画者として名前まで・・。
kokutetsu1987 (国鉄型すとーかー下水君・デブ)
長野市某所に行ったら、燈孔サイズのデザイン蓋が新設されていた。使い方としては燈孔と同じ感じ。要所要所に人孔があって、それ以外はハンドホール。現代版燈孔か!? #manhotalk http://t.co/0h9bSuzO9A
KMB_oji (古書カフェ_くしゃまんべ_竹内)
赤羽にあった荒玉水道の量水器の蓋が撤去されたようです。建物ごと無くなってました。おろろーーーん。 #manhotalk
hooperlooperwks (フー)
横浜市内はみんなそうだったのかな…?最近気付いた横浜のご当地マンホール。観光スポットでもないただの商店街にひっそりと…。ベイブリッジと、舵輪がモチーフかな?? http://t.co/PC1GlPYoNg
tomitamihumi (tomitamihumi)
アイコンの設定やっと出来たよ。版権が無くて私らしいもの、マンホールのデザインって行政庁で特徴があっておもしろいよ。
hlw19 (けんちゃん@諦観)
そいえば新しい旅の楽しみ方発見した!みんな旅行とかいってマンホール見てみて!結構おもしろいのとかかわいいのあるよ!何枚か写真とってきた。 http://t.co/usD5Xkxoqc
KMB_oji (古書カフェ_くしゃまんべ_竹内)
マンホールナイトは11月2日(イイフタの日)Rに開催です!詳細はまもなく発表予定です。ゴゴゴ RT @TMW_papa: @KMB_oji マンホールナイトもよろしく。
jill00jill (☆ジル☆@タプにハニーと呼ばれたい♥ )
実はね 今年の夏休みは住んでいる周りの 市町村のマンホールの形を調べようと思ったの←地味でしょ(笑) でもよく見ると楽しいのよ! 市によって模様が違うのよ! 今年はあまりの暑さに断念した(笑)
Yawatahama (八幡浜(やわたはま)ツイートロボット)
愛媛県八幡浜市: 八幡浜市といえば温州ミカンの産地。市の木もミカンでマンホールの蓋のデザインに使われている。 2005年の平成の合併に伴い市章が変更になったため、マンホールの蓋の中央の市章の部分… http://t.co/aaGB4Yi3TD #yawatahama #yblog
mamomuku (mamomuku)
この小さなマンホール蓋にはお城の絵がデザインされています!姫路市らしいお洒落な図柄ですね!ところで、この蓋は何の蓋かな? http://t.co/bGLxtVwfIG
shunnag (S.Nagashima (ꊐ‿ꊐ ))
埼玉県立 川の博物館 かわはく で9/21から11/24まで開催される秋期特別展「荒川の水のゆくえ 〜埼玉の水と産業〜」 にうちのマンホールふたを貸し出します。会社案内もパネルで少し。 #manhotalk
t_tasso (B a k e)
「工力」マンホールの四角い二枚蓋を撮り残していたので探しに行ってみたけど、 東京総合車両センターからの帰宅の波に後込みして帰ってきてしまいました。