rzeka_52 (С. Кавагисиевский)
#manhotalk データベースに「北区内、環状7号線沿いの神谷1丁目と東十条5丁目の歩道」に東京府コンクリ蓋があるというG&U出典の未確認情報があるけれど、これはもう現存しない可能性が高いと思う。私の目はわりと節穴なので再検分すればもしかすると見つかるかもしれないけれど。
rzeka_52 (С. Кавагисиевский)
結局今日の発見は、旧式のやけに反りの大きい「水道泥吐室」丸蓋(マンホールのふたp.23のもの)と、同仕様の「工水泥吐室」のみ。後者どころか、割とありそうな前者さえ初見だとおもう。意外。 #manhotalk
rzeka_52 (С. Кавагисиевский)
@kokutetsu1987 あれの現仕様ってどんなのだかご存知ですか? 排水室やらの丸蓋と同じ感じですかね?
KMB_oji (古書カフェ_くしゃまんべ_竹内)
@kokutetsu1987 有難うございます!アムトラックの旅、楽しんできて下さい!蓋番号指定の件ですが…。集合時間の1時間前ぐらいにその地域内に集合。お互いその時点で手近な蓋番号を申告し合い、その中間の番号に向かって1時間以内に集合、というメンドクサイ方法は如何でしょうか?
EkikaraManhole (駅からマンホール)
面白すぎる RT @KMB_oji @kokutetsu1987 集合時間の1時間前ぐらいにその地域内に集合。お互いその時点で手近な蓋番号を申告し合い、その中間の番号に向かって1時間以内に集合、というメンドクサイ方法は如何でしょうか?
KMB_oji (古書カフェ_くしゃまんべ_竹内)
環7が隅田川を越える手前にあるアレですね!あの蓋大好きです。RT @rzeka_52 結局今日の発見は、旧式のやけに反りの大きい「水道泥吐室」丸蓋(マンホールのふたp.23のもの)と、同仕様の「工水泥吐室」のみ。後者どころか、割とありそうな前者さえ初見だとおもう。意外。
kokutetsu1987 (国鉄型すとーかー@下水君テレメータ)
@KMB_oji なんとwwwその方法ですと、台帳印刷持参は必須っぽいですねww
KMB_oji (古書カフェ_くしゃまんべ_竹内)
@kokutetsu1987 台帳禁止の方がスリリングかと。。お互いツイッターなどで現在蓋番号位置を報告し合えば、近づいてはいけるのではないでしょうか?(悪ノリ)
rzeka_52 (С. Кавагисиевский)
@kokutetsu1987 ああ、これなら間違いなく見たことがあります。というか、写真に写ってる蓋そのものを何度となく見ている筈…。当然撮ってると思って意識していなかったのか。盲点でした。
kokutetsu1987 (国鉄型すとーかー@下水君テレメータ)
@rzeka_52 私も今、浸透枡の四角い蓋をどこかで撮影したなぁ・・と探していますが見つかりません!!(笑) 古い蓋ほどインパクトがないので忘れがちです。
rzeka_52 (С. Кавагисиевский)
そういえば代々幡町、渋谷町、目黒町など23区西部の上水道蓋って全然現存報告を見ない気がする。消火栓とかだと状況を点検される機会も多そうだし、一掃されちゃったかな。 #manhotalk
kokutetsu1987 (国鉄型すとーかー@下水君テレメータ)
@rzeka_52 地元にも戸塚町水道の消火栓の報告が林氏の本にありますが、数年前に調査したときに既に発見できませんでした。 #manhotalk
KMB_oji (古書カフェ_くしゃまんべ_竹内)
@rzeka_52 すみません。神谷1丁目と東十条5丁目の東京府蓋は自分も分かりません。今度、再調査致します。
KMB_oji (古書カフェ_くしゃまんべ_竹内)
次回待ち合わせはぜひ、これで。ゴゴゴ。RT @EkikaraManhole 面白すぎる RT @KMB_oji @kokutetsu1987 集合時間の1時間前ぐらいにその地域内に集合。お互いその時点で手近な蓋番号を申告し合い、その中間の番号に向かって1時間以内に集合…
KMB_oji (古書カフェ_くしゃまんべ_竹内)
な、な、な、なんですか?!深夜のTLが人孔蓋祭!!楽しすぐる!
rzeka_52 (С. Кавагисиевский)
いやあ眼福の一夜。やっぱり都心もちゃんと見ておかないといかんなあ。
rzeka_52 (С. Кавагисиевский)
自働洗滌槽の蓋は、甲種(2枚1組・文字あり無孔)と乙種(2枚1組・文字なし有孔)の二種があり、多分洗滌装置一基につき甲乙1組ずつ使うのが本来だと思います(甲種が下水側に、乙種がサイホン側にあたるのかな?)。よって京橋のものが本来あるべき姿なのではと思います。#manhotalk
kokutetsu1987 (国鉄型すとーかー@下水君テレメータ)
あ、この紋章を都に変えれば一緒だと思います。おおお、ありがとうございます。比較的見かけるようで場所が思いつきません。 RT @KMB_oji: ちなみに北区オリジナル浸透枡はこんなんです。 http://bit.ly/eiPpO6
KMB_oji (古書カフェ_くしゃまんべ_竹内)
ゴソゴソしてたら、萌え点付きらしき制水弇の蓋が!赤羽の八幡神社参道にて。画像が分かりにくいので、今度再調査します。むう。 http://twitpic.com/3w68bw
kokutetsu1987 (国鉄型すとーかー@下水君テレメータ)
古そうですが汎用品っぽい見た目ですね。いつからあるのかしら・・ RT @KMB_oji: ゴソゴソしてたら、萌え点付きらしき制水弇の蓋が!赤羽の八幡神社参道にて。画像が分かりにくいので、今度再調査します。むう。 http://bit.ly/dWhiYR
KMB_oji (古書カフェ_くしゃまんべ_竹内)
勉強になります!ぺこり。RT @rzeka_52 自働洗滌槽の蓋は、甲種(2枚1組・文字あり無孔)と乙種(2枚1組・文字なし有孔)の二種があり、多分洗滌装置一基につき甲乙1組ずつ使うのが本来だと思います(甲種が下水側に、乙種がサイホン側にあたるのかな?)…
rzeka_52 (С. Кавагисиевский)
「東京市下水道改良実施調査報告書」(口語訳版)より、自働洗滌槽蓋の図。原本はT13。元が戦前の公文書ですから著作権上どうこうは大丈夫でしょう。 #manhotalk http://twitpic.com/3w6bf9
kokutetsu1987 (国鉄型すとーかー@下水君テレメータ)
@KMB_oji 国鉄の発端が工部省で、以降各所で国鉄のしるしとして「工」を使っています。用地杭はもちろん、架線柱、火鉢、連絡船の煙突の識別マークでも津軽丸Ⅱ型まで「工」を使っていました。正式な紋章は動輪マークで別にあります。ですから、一概にこれがいつ、という断定はできないのです
kokutetsu1987 (国鉄型すとーかー@下水君テレメータ)
@EkikaraManhole 浸透枡はやはり狛江ですか・・。狛江で見かけた気がしていたのですが、写真は撮っていないようで残っておらず、うやむやになっていました。ありがとうございます。
kokutetsu1987 (国鉄型すとーかー@下水君テレメータ)
@rzeka_52 おおお、ほんとですね。これは興味深い。 そして内部構造の図面もみてみたい・・とリクエストしてみます・・m(__)m
rzeka_52 (С. Кавагисиевский)
@kokutetsu1987 @EkikaraManhole これは名古屋市型の燈孔に見えますがサイズが違うかな? 中の紋章ですが、もしや巣鴨町下水道ってことはないでしょうか? 巣鴨なら名古屋市型だし符合はするような…。 #manhotalk
rzeka_52 (С. Кавагисиевский)
#manhotalk してこれが自働洗滌槽内部の設計。左が無孔の蓋で覆われるべきサイホン装置、右が有孔の蓋で覆われるべき下水の方…だと思う。第三期工事では自働洗滌槽は2184個も設置されたとの由。因みに燈孔は229個。 http://twitpic.com/3w6g7m
kokutetsu1987 (国鉄型すとーかー@下水君テレメータ)
@rzeka_52 ありがとうございます。こういう風になっているのか・・。 2184個も設置とは驚きでした。燈孔が229個・・圧倒的に燈孔はレアですね。
KMB_oji (古書カフェ_くしゃまんべ_竹内)
東京市下水道改良実施調査報告書!うわ!この本こんな凄いんですね。北区中央図書館にもあるのですが禁貸出なので見てませんでした。ゴゴゴ。RT @rzeka_52 してこれが自働洗滌槽内部の設計。左が無孔の蓋で覆われるべきサイホン装置、右が有孔の蓋で覆われるべき下水の方…
kokutetsu1987 (国鉄型すとーかー@下水君テレメータ)
RTありがとうございます。この件はこちらが正解でしたのでご注意下さい。@bottonbenjo ほんとだ!巣鴨町だ!よく見ると縦線1本が・・・ #manhotalk  名古屋型の燈孔でしたか。うひゃー。盲点だった。 http://bit.ly/ieiedq
kokutetsu1987 (国鉄型すとーかー@下水君テレメータ)
@rzeka_52 @KMB_oji @EkikaraManhole  冷静に考えてみれば今まで凸で紋章を形作ることはあっても、凹で紋章が描かれることってなかったですね。 巣鴨の紋章の中にひっそり東京マークが入っているというのも初めて気づきました。 #manhotalk
rzeka_52 (kokutetsu1987 がリツイート)
#manhotalk してこれが自働洗滌槽内部の設計。左が無孔の蓋で覆われるべきサイホン装置、右が有孔の蓋で覆われるべき下水の方…だと思う。第三期工事では自働洗滌槽は2184個も設置されたとの由。因みに燈孔は229個。 http://twit ...
KMB_oji (古書カフェ_くしゃまんべ_竹内)
たしかに凹の紋章って人孔蓋で見たこと無いかも…。写真の蓋は2005年にポーランドで撮ったものですが、激しい凹に萌えました。土をほじくって中がどうなっているのか見たかったです。。 http://twitpic.com/3w6lqz
rzeka_52 (С. Кавагисиевский)
@KMB_oji 自働洗滌槽の図面は昭和4年の設計標準図と一緒ですね。あれを借りだして持っていければ面白いと思うのですが、こればかりは当方でも禁帯出です。
kokutetsu1987 (国鉄型すとーかー@下水君テレメータ)
@KMB_oji 土がたまってるのはなんでしょうねぇこれ・・ほじくったら本当にどうなっているのかしら・・
kokutetsu1987 (国鉄型すとーかー@下水君テレメータ)
@rzeka_52 図書館の中にミーティングルームのようなところがあればそこで座談会というのも・・(笑)
KMB_oji (古書カフェ_くしゃまんべ_竹内)
昭和4年の下水道設計標準図が、福岡県のすかぶら堂書店さんで売ってる。。1万5百円。。。無理。今、無理ぃ。負け組。がくぅ。
kokutetsu1987 (国鉄型すとーかー@下水君テレメータ)
一方で在勤・在学・在住という規制がかかるんですよねぇ。
rzeka_52 (С. Кавагисиевский)
@kokutetsu1987 今は国立だとどこもそうなんですか? そういえば外語大も簡単に入れてもらえたなあ。あ、貸出できないのはS4の設計標準図の方です。「東京市下水道改良実施調査報告書」と「東京市郊外下水道計画」はいま借りだしてます。隣に寝てます。
kokutetsu1987 (国鉄型すとーかー@下水君テレメータ)
まさかまさか世田谷区立図書館禁帯出とは書いてないな・・ここなら借りられるか・・?
rzeka_52 (С. Кавагисиевский)
それはそうと著者標目 =東京市 をクリックすると魅力的な資料がぞろぞろ。江東区やるじゃないか。