月別アーカイブ: 2012年7月
tainoshippo (たいのしっぽ N鯖)
JAXA角田宇宙センターがある事から角田市の蓋(公共下水道)にはロケットが描かれている、これは周知の事実、H-Ⅱ実物大模型があったり、宇宙っこまつりがあったりする、それが角田市クォリティ #manhotalk http://t.co/y34IVLsm
tainoshippo (たいのしっぽ N鯖)
奥州街道の脇街道、江戸浜街道の宿場町であった金津地区の集排蓋、秋田の関東に似たちょうちんが描かれている七夕の蓋、この地では8月第一土曜日が七夕らしい、行くなら今だ! #manhotalk
http://t.co/OlChyzeA
tainoshippo (たいのしっぽ N鯖)
tainoshippo (たいのしっぽ N鯖)
消火栓蓋の隣にあった消火弁、二重の備えかいたずら防止か? #manhotalk http://t.co/jao8QlW7
rakuseki (manhotalk_bot がリツイート)
姫路駅前で白鷺のマンホール。姫路城行けば城デザインだったのかも… http://t.co/JxB0SCAO
yaskohi (manhotalk_bot がリツイート)
[●ネタ] / “マンホール・下水・暗渠 〜rzekaの都市観察 マンホール(161):幻の東京市水栓ハンドホール蓋” http://t.co/FxHTDd9q
dotnsf (きむらけい)
ブログという名の備忘録 : 「WAS でモジュールのクラスローダー順序をスクリプトで変更する」 http://t.co/OLv6uczX
kikuriver (shinichi kikukawa)
今日は面接で八尾市へ。ご当地マンホールなんですが、これは一体何をモチーフにしとんのだろか。
iPhoneから送信 http://t.co/olzDMsjF
tomorrow_27 (manhotalk_bot がリツイート)
例えば、大きく助走をつけてマンホールの蓋に爪先でタッチしたら、爪先から数字の文字列に分解されないかしら?とか、そんな事ばかり考えてる。
kokutetsu1987 (国鉄型すとーかー下水君・一枚のキップから)
@yumenoirigutide 確か先人が居たはずです。検索をかけるとかつては出てきましたが、なにやらイレギュラーな扱いだったと思います。
kokutetsu1987 (国鉄型すとーかー下水君・一枚のキップから)
@yumenoirigutide そういえば都県境界周辺で蓋がどのような配置になっているかも時々議論になるので、そちらも是非観察お願いします。m(__)m
EkikaraManhole (駅からマンホール)
@kokutetsu1987 私の作ったCGIは国鉄さんのメッシュに合うように作ったものなので、ずれているとすればこちらのパラメータにズレがあることになります。経度と緯度とで綺麗なパラメータが出ることを期待したのですが、今のところパラメータは半端な値です。
kokutetsu1987 (国鉄型すとーかー下水君・一枚のキップから)
@EkikaraManhole しかし結局は経度と緯度から1マスの固定値を使用して位置を求めているのですよね?縦軸は200mだと思っていたので、あれれ、という感じがしています。(伸縮させて適合したのが今のサイズなのですけど・・)
EkikaraManhole (駅からマンホール)
manhotalk_bot (#manhotalk_bot)
manhotalk_bot (#manhotalk_bot)
youheihei0827 (manhotalk_bot がリツイート)
公園のマンホールの真ん中になぜかある空き缶を蹴っていいのか http://t.co/2ahMoPPM
EkikaraManhole (駅からマンホール)
@EkikaraManhole @kokutetsu1987 あれ?東京の標準緯度は北緯35.4度という情報がある一方、東京23区の北端と南端はGooglemapで調べると、凡そ 35.8175度と 35.5237度ですね。
EkikaraManhole (駅からマンホール)
kokutetsu1987 (国鉄型すとーかー下水君・一枚のキップから)
@EkikaraManhole ありがとうございます。約90cmの誤差ですね。境界線スレスレの蓋の場合はこの誤差によって結果が異なる可能性がありますが、半マスもずれている場合や隣のマスに入ってしまっている場合はマスの大きさに誤りがあると考えるのが良いのかなと考えているところです。
EkikaraManhole (駅からマンホール)
@kokutetsu1987 メッシュの半マスが100m程度あるので、緯度によるマス目の長さの違いは気にしなくてよいと思います。そもそも普通の地図(メルカトル図法)であれば、縦にまっすぐ引いた線は経度そのものなので、私の書いたCGIと差は発生しません。
manhotalk_bot (#manhotalk_bot)
manhotalk_bot (#manhotalk_bot)
manhotalk_bot (#manhotalk_bot)
manhotalk_bot (#manhotalk_bot)
manhotalk_bot (#manhotalk_bot)
EkikaraManhole (駅からマンホール)
@kokutetsu1987 厳密に言えばメルカトル図法で書いた国土地理院の1/50000の地図とかも北と南とで距離に違いが出るはずですが、気にしなくてよい程度なので縮尺図が入っています。でもGoogleMapのような世界地図だとその差が利いてくるので、縮尺図が入っていません。
kokutetsu1987 (国鉄型すとーかー下水君・一枚のキップから)
@EkikaraManhole すると緯度ではなく、私の作図上のます目の大きさが実際と違っている可能性が残るわけです。こればかりは各所のデータを集めつつ考えていくしかなさそうですが、設置ミスも考えられるのと、管渠の系統によるバイアスがかかっている可能性を捨てきれず、困っています。
EkikaraManhole (駅からマンホール)
EkikaraManhole (駅からマンホール)
0toFull (manhotalk_bot がリツイート)
マンホールって結構綺麗なデザインなものとかあるんですよね。わたしの家のまわりだったらお城が描かれていたり。「おすい」って文字があるっちゃありますが。
manhotalk_bot (#manhotalk_bot)
manhotalk_bot (#manhotalk_bot)
kokutetsu1987 (国鉄型すとーかー下水君・一枚のキップから)
@EkikaraManhole 国土地理院の地図も確か全国つなぎ合わせると誤差が出ますとか、縮尺が違っちゃいます、というような注意書きがあった気がします。やはり丸いものの上にあるものを平面で表現するのは難しいですね。
manhotalk_bot (#manhotalk_bot)
manhotalk_bot (#manhotalk_bot)
manhotalk_bot (TANNKA_jp がリツイート)
manhotalk_bot (TANNKA_jp がリツイート)
manhotalk_bot (#manhotalk_bot)