ta98 (manhotalk_bot がリツイート) 8:00 AM 7/18 2012 大和高田のサザンカデザインのマンホールの蓋 カラー版 @ 天神橋西商店街 http://t.co/6f5XRgYv
rootport (Rootport) 8:04 AM 7/18 2012 【読んでる】マンホールの蓋番号から設置箇所の座標特定するマンホールクラスタ http://t.co/6VrsV7Z8 すげえ……。
rootport (manhotalk_bot がリツイート) 8:12 AM 7/18 2012 【読んでる】マンホールの蓋番号から設置箇所の座標特定するマンホールクラスタ http://t.co/6VrsV7Z8 すげえ……。
TMW_papa (蓋散歩人@蓋夜が楽しみ) 9:23 AM 7/18 2012 番ホール桜蓋の名前はともかく、国鉄さんのメッシュ図で何かのゲームを開始するならハッシュタグは #東京メッシュ がいいな。
rakuseki (落石横丁(C82日-東S48a)) 9:42 AM 7/18 2012 昨日まで履きまくって汗臭いジーンズを洗濯しているのだが、洗濯機がカタカタ鳴っている。ポケットに何入れてたが気になる。
Agano (manhotalk_bot がリツイート) 9:48 AM 7/18 2012 マンホールの蓋番号からどこにいるのか分かるのか。 Reading: マンホールの蓋番号から設置箇所の座標特定するマンホールクラスタ - Togetter http://t.co/ClrzmIqw
manhotalk_bot (TechGroundUp がリツイート) 10:13 AM 7/18 2012 ピックアップ(今日のマンホール) 7/18(水): 山梨県北杜市須玉町大豆生田 http://t.co/dimvqdtK - http://t.co/SMQ09lX6 #manhotalk
ohittou (manhotalk_bot がリツイート) 11:24 AM 7/18 2012 なにげにマンホールショットって着地硬直ないからパなされたら確反とりにくくてめんどう ムドオンゲージなくなってよかったぐらいに思ったほうがいいか
TMW_papa (蓋散歩人@蓋夜が楽しみ) 11:24 AM 7/18 2012 @rzeka_52 マスターってわけでも無いのですが、芝公園付近の番ホール蓋のずっと上の方にrzekaさんゆかりの地があるなぁと。
kokutetsu1987 (国鉄型すとーかー下水君・一枚のキップから) 11:42 AM 7/18 2012 @KMB_oji 手がかりになりそうですね。ただ図が歪んでいるのはどうしようもないかもしれません。
tez600 (manhotalk_bot がリツイート) 12:12 PM 7/18 2012 おもしろい:マンホールの蓋番号から設置箇所の座標特定するマンホールクラスタ http://t.co/CX4vi8hz
TMW_papa (蓋散歩人@蓋夜が楽しみ) 12:21 PM 7/18 2012 @kokutetsu1987 そう言えば、篠崎あたりやはり西に1ブロック弱ほどずれているようです。蓋の信頼性が低いのでアレですが... 今日中にはマップで送ります。
soh__i (manhotalk_bot がリツイート) 12:24 PM 7/18 2012 クール..... / “マンホールの蓋番号から設置箇所の座標特定するマンホールクラスタ - Togetter” http://t.co/rZ751DHL
manhotalk_bot (#manhotalk_bot) 12:27 PM 7/18 2012 @soh__i これですね! 神奈川県藤沢市南藤沢: http://t.co/9rKkQ1lp - http://t.co/RAdZqCHK
kayo_kerorine (やまいち かよ) 12:32 PM 7/18 2012 静岡市のデザイン仕切弁蓋その1。駿府城でしょうか? #manhotalk #manhojp http://t.co/C4zYxJpd
kokutetsu1987 (国鉄型すとーかー下水君・一枚のキップから) 12:38 PM 7/18 2012 @TMW_papa どこかを境に半~1ブロックずれているようなのです。原因がよく判らないのです。
kayo_kerorine (やまいち かよ) 12:43 PM 7/18 2012 静岡市のデザイン仕切弁蓋その2。清水はやっぱりサッカー! #manhotalk #manhojp http://t.co/dBq4342i
itto_sakai (酒井一途) 12:47 PM 7/18 2012 ペンマークがついてるっていう先ほどのツイート。マンホールについて呟いているマンホールbotにRTされた。もうなんなのかよくわからん。
manhotalk_bot (#manhotalk_bot) 12:48 PM 7/18 2012 @itto_sakai #manhotalk のbotです。 ○○の蓋、というツイートを送ると該当する蓋を探してお知らせします。
itto_sakai (酒井一途) 12:48 PM 7/18 2012 だそうです。RT @manhotalk_bot: @itto_sakai #manhotalk のbotです。 ○○の蓋、というツイートを送ると該当する蓋を探してお知らせします。
kokutetsu1987 (国鉄型すとーかー下水君・一枚のキップから) 12:51 PM 7/18 2012 @TMW_papa それか、私のます目にエラーがあるということですね。たとえばブロックの大きさが本の少し横長であったために、少しずつ誤差が蓄積して、端のほうに行くと大きく狂っているとか!
TMW_papa (蓋散歩人@蓋夜が楽しみ) 12:56 PM 7/18 2012 @kokutetsu1987 南北どちらも同じ程度にずれているのか、ある緯度を境にずれるのか、色々興味がつきませんね。 南北は良さそうですもんね。
takumi_kb (manhotalk_bot がリツイート) 1:48 PM 7/18 2012 “マンホールの蓋番号から設置箇所の座標特定するマンホールクラスタ - Togetter” http://t.co/KR7zzixo
TMW_papa (蓋散歩人@尾張ウニ) 3:20 PM 7/18 2012 . @kokutetsu1987 もう実測データは不要になったのかもですが、caos具合も鑑賞していただけるかと... 誤植が多いながらも1ブロックずれているようです。 江戸川区篠崎付近の番ホール 蓋散歩結果。 #manhotalk http://t.co/za3tORAa
KMB_oji (古書カフェ_くしゃまんべ_竹内) 3:23 PM 7/18 2012 8F8Hと7F8Hの境目なう。 http://t.co/dtF4Zsnk 手前が7F、奥に見える丸蓋が8F。日暮里駅東側バスターミナル前。
togetter_jp (togetter_jp) 3:24 PM 7/18 2012 .@KMB_ojiさんの「マンホールの蓋番号から設置箇所の座標特定するマンホールクラスタ」が伸びてるみたい。こっ、これはっ! http://t.co/q9d5ERdt
muffin_00 (manhotalk_bot がリツイート) 3:36 PM 7/18 2012 そうなのかぁ / マンホールの蓋番号から設置箇所の座標特定するマンホールクラスタ http://t.co/p95cuuD0
EkikaraManhole (駅からマンホール) 3:56 PM 7/18 2012 @KMB_oji @kokutetsu1987 残念ながらブラウザ上の座標でした http://t.co/tqIdruss
kokutetsu1987 (国鉄型すとーかー下水君・一枚のキップから) 3:57 PM 7/18 2012 @TMW_papa うひょー! お忙しい中ありがとうございます。 いえ、実際の境界線が台帳に基づくことはわかっても、正確な図に仕上げるには必要なデータです。ありがとうございます。
kokutetsu1987 (国鉄型すとーかー下水君・一枚のキップから) 4:03 PM 7/18 2012 なんだなんだ、「マンホールの蓋番号から設置箇所の座標特定するマンホールクラスタ」でツイート検索すると、やけに拡散されているではないか・・。
kokutetsu1987 (国鉄型すとーかー下水君・一枚のキップから) 4:03 PM 7/18 2012 @EkikaraManhole @KMB_oji 台帳の生データが欲しいな、などという変態的なことを考えてしまいました。
n_nahoppe (manhotalk_bot がリツイート) 4:24 PM 7/18 2012 箕面の滝へ。マンホール可愛い。紅葉シーズンに連れてきたいな。 http://t.co/Knhkt5GV
KMB_oji (古書カフェ_くしゃまんべ_竹内) 4:38 PM 7/18 2012 日暮里中央通り、荒川区東日暮里6-45。写真手前のコンクリ蓋が8F9H、奥の鉄蓋が8F0I。この5mの間隔にHとIの境目がある。 http://t.co/wcGRCQHI
kokutetsu1987 (国鉄型すとーかー下水君・一枚のキップから) 4:44 PM 7/18 2012 @EkikaraManhole @kmb_oji 呼び出している元自体は画像データなのだろうなぁと思っています。フレーム内の座標で詳細情報を表示しているということは、現在のフレームが全台帳の中のどこにあるかに関する値もありそうです。
hikoichisan (manhotalk_bot がリツイート) 4:48 PM 7/18 2012 マンホールの蓋番号から設置箇所の座標特定するマンホールクラスタ http://t.co/MyaIaI71
kueki2012 (manhotalk_bot がリツイート) 4:48 PM 7/18 2012 監督山下です。ラスト近く浜辺からアパート前に移る件は『ばかのハコ船』のマンホールと『ユメ十夜』第8夜のラストのオチをmixさせた感じにしました。あの感じも大好きなんです。
kokutetsu1987 (国鉄型すとーかー下水君・一枚のキップから) 4:53 PM 7/18 2012 それにしても本日データを下さった皆さん、ありがとうございます。修正に使用します。m(__)m
8000yo (manhotalk_bot がリツイート) 5:00 PM 7/18 2012 .KMB_oji さんの「マンホールの蓋番号から設置箇所の座標特定するマンホールクラスタ」をお気に入りにしました。 http://t.co/8aL8SI3N
TMW_papa (蓋散歩人@尾張ウニ) 5:02 PM 7/18 2012 東麻布の自記量水器あたりが2K7Gと3K8Gの境界線(クロス点)の模様。菅の布設は1906年(明治39年)? #manhotalk http://t.co/y6sNl6Me
manhotalk_bot (#manhotalk_bot) 5:03 PM 7/18 2012 @8000yo #manhotalk のbotです。 ○○の蓋、というツイートを送ると該当する蓋を探してお知らせします。
manhotalk_bot (8000yo がリツイート) 5:03 PM 7/18 2012 @8000yo #manhotalk のbotです。 ○○の蓋、というツイートを送ると該当する蓋を探してお知らせします。
TMW_papa (蓋散歩人@尾張ウニ) 5:11 PM 7/18 2012 いや、おかしいな。7Gの方が8Gより南にある? RH @TMW_papa 東麻布の自記量水器あたりが2K7Gと3K8Gの境界線(クロス点)の模様。菅の布設は1906年(明治39年)? #manhotalk http://t.co/y6sNl6Me
KMB_oji (古書カフェ_くしゃまんべ_竹内) 5:30 PM 7/18 2012 日本堤1-9にある創業明治22年の天婦羅屋、伊勢屋の裏に2K7Jの蓋。本来のメッシュ地図では0G8Iのはず。違番である。 http://t.co/uFB6z1LR
ryozo18 (manhotalk_bot がリツイート) 5:36 PM 7/18 2012 “マンホールの蓋番号から設置箇所の座標特定するマンホールクラスタ - Togetter” http://t.co/8carnqmV
KMB_oji (古書カフェ_くしゃまんべ_竹内) 5:38 PM 7/18 2012 その隣には0G8Iの蓋があった。2枚並んでました。あり?1枚は2010年の菅で、もう一つは1951年。近接・年の差菅渠ですなぁ。しみじみ。それから人孔番号の青色って珍しい? http://t.co/WKQr75J3
orange_in_space (manhotalk_bot がリツイート) 5:48 PM 7/18 2012 マンホールの蓋番号から設置箇所の座標特定するマンホールクラスタ http://t.co/8G8PdGNl
TMW_papa (蓋散歩人@尾張ウニ) 5:48 PM 7/18 2012 文字キャップの一番右は、管きょの布設年度(西暦)..(1900年代…黄色、2000年代…青色) つまり、ここには未来(2019年)の下水管ががが! #manhotalk RT @KMB_oji http://t.co/wCNASYaE http://t.co/6PLtbLhX
tamamom (manhotalk_bot がリツイート) 6:00 PM 7/18 2012 昨日今日と、保育所へ歩いてお迎えに行ってみた。 お天気もいいしね。ほんの400mほどの距離だけど、子どもと歩くと遠足みたい。 犬に話しかけたり、アリをつかまえたり(汗)、マンホールを跳び越えてみたり。楽しいね♪ うちに着くのは遅くなるけれど、時にはこんな時間も大切にしたい♡
TMW_papa (蓋散歩人@尾張ウニ) 6:22 PM 7/18 2012 何故だかずっとご縁の無かった芝公園の不思議蓋にようやく出会えました。泥をかぶっている上に薄暗くて写りが悪いけど...なるほど東の字をデザイン化したのんだろうな。 http://t.co/nRcWaSSl
EkikaraManhole (駅からマンホール) 6:28 PM 7/18 2012 記念すべき番号付き桜蓋の設置第一号、01-3H-0H-60 #manhotalk http://t.co/fMwmqUbd
TMW_papa (蓋散歩人@蓋夜が楽しみ) 6:35 PM 7/18 2012 左から3つ目のキャップが反転してHIになっている。4K1Hの担当業者(?) ちょっと仕事が雑じゃあ? 年号の色も取り違えているみたいだし。 http://t.co/siEEjcCv